マネーラウンジ

お金は、ただのツールに過ぎない。

PISA金融リテラシーの能力レベルは5段階。その中身とは?

f:id:Money_Lounge:20160519080432j:plain

PISAとは、OECDが世界の15歳を対象に実施している能力評価テストです。

 

その科目のひとつ「金融リテラシー」。

 PISA金融リテラシーで何を測ろうというのか?

 

公式サイトでは英語の説明があって、誰かが訳していたらいいな♬

と思ったのですが、残念ながら適当なものはなく...めっちゃ重い腰を持ち上げて訳してみました。


英語が得意な人なら大したテキスト量ではないと思うんですけどね~

 

直訳はわかりづらいので、伝わりやすさを意識して意訳しています。

誤訳はご指摘をいただければ幸いです。


Level5まで到達していると感じた方は、自由に生きていく金融リテラシーをすでに持っているといえるでしょう。

 

PISA金融リテラシー、今後もう少し深掘りしていきたいと思います。

 

 

PISA金融リテラシーで測る能力5段階

 

Level1

  • 一般的な金融商品や用語が分かり、基本的な金融関連の情報を解釈できる。
  • 「必要なもの」と「ほしいもの」の違いが分かり、日常の出費に関する簡単な意思決定ができる。
  • 例えば請求書といった金融関連書類の意味が理解でき、個人が経験しやすい場面における基本的な計算(足し算、引き算、かけ算)に応用できる。

 

Level2

  • 一般的な金融商品や、一般的に使われている用語や概念の知識を応用し始める。
  • 与えられた情報が直接関連する場面では、その情報を意思決定に活かせる。
  • おカネの簡単なやりくりを理解し、日常の金融関連書類の特徴を解釈できる。
  • 1回の基本的な計算(割り算を含む)を応用して、金融の質問に回答できる。
  • 「(すでに使用した)出費額」や「(これから発生する)コスト負担」といった、異なる要素の関係に理解を示す。

 

Level3

  • 一般的に使われている金融概念や用語、また金融商品の理解を、それらに関連する場面で応用できる。
  • 意思決定がもたらす結果を考慮し始め、なじみのある場面では簡単な資金計画を立てられる。
  • 幅広い金融関連書類について簡単な解釈ができ、さまざまな基本的な計算(パーセント計算を含む)に応用できる。
  • おカネのやりくりといった、金融リテラシーを用いる比較的一般的な場面において、日常的な問題を解決するために必要な計算を選択できる。

 

Level4

  • 成人になるまでの段階で、銀行口座の管理や預金商品の複利といった一般性の低い金融概念や用語の理解を、それらに関連する場面で応用できる。
  • 銀行取引明細書など幅広い詳細な金融関連書類を解釈かつ評価することができ、また一般性の低い金融商品の効用を説明できる。
  • 長期的なローン返済に伴う総コスト負担の理解など、意思決定が長期的にもたらす結果を考慮できる。
  • そして金融リテラシーを用いる一般性の低い場面において、日常的な問題を解決できる。

 

Level5

  • 幅広い金融概念や用語の理解が、長期的に各人の生活にのみ関連する可能性がある場面、それらを応用できる。
  • 複雑な金融商品を分析し、取引コストのように重要であるものの記載されていない、もしくは直接的に明らかでない金融関連書類の特徴を考慮できる。
  • 高水準の正確性で取り組むことができ、日常的でない金融の問題を解決できる。
  • そして例えば所得税など、幅広い金融情勢への理解を示し、意思決定がもたらす可能性のある結果記述できる